大きな机が欲しい!どうも@_tenbi です。
今日、僕の机を土曜日からの夏休みに備えて整理したのですが、「記事にならないかなー」と思っていたところ、@masterpeace21 さんが少し前にブロガーの皆さん、あなたの机周りを紹介してください。 #onyourdesk | MasterPeace 21という記事を書いていらしたので、今更ながら乗っかってみようと思います。
【2018年4月4日追記】大学生になった今、自分でデスクをDIYし新たなデスク環境を作りました!
見よ、これが我が要塞!
これが全景。机は小学校の入学祝いに両親に買ってもらった物を流用しています。上にも物を置けるのでお気に入りなのですが、横幅があまり大きく無く、勉強時などには苦労します。
それでは各部の説明を。
メイン部
少し寄ってみました。だいたいここがメインのスペースです。スペースが欲しい場合はカフェに行くか、横にある小さな棚を活用します。
基本的に机の上に置くものは重要なものと筆記具位なので、奥に追いやっています。
机左側には学校に持っていくペンケースと、家に置いておく筆記具を並べています。
家で使う筆記具は近所の100円ショップで見つけたグリーンの小物入れを。学校に持っていくペンケースはKOKUYO社の「立つペンケース」を使用しています。このタイプなら省スペースですし、立たないものに比べて簡単に目当ての物を取り出す事ができます。
机の中央部です。
この写真では見えないのですが、机中央にはApple純正の「Apple Universal Dock」を置いています。勉強や読書をする時はここにiPhone 4を置いて充電。Twitterなど勉強以外の時にはLINE OUTで接続したスピーカー経由で音楽を聞きます。
続いて、画像に写っている部分の説明。ここは頂いたものばかりです。
カレンダーは親戚に頂いた卓上カレンダーを加工して、厚紙1枚にした物。時計は川崎にあるLOFTで数年前に購入した目覚まし時計です。朝起きて、作業を開始する際にここに置き、就寝する際に布団の所へ持って行きます。机についていたコルクボードの上に置くと、ちょうど僕が一番見やすい位置にきます。
机左側に来ました。ここは基本、夜の部屋と机を照らす電気スタンドと、僕が愛してやまないコーヒーの特等席です。僕は今月PCを新調する予定なので、もしかしたら何かここにくるかもしれませんが。
机の上にある棚はこんな感じ
僕の机は先ほど書いたように横が短く、上にスペースがあるので、ほとんどの物はここに置いています。
まずは左側。ここには縦置きしたティッシュボックスと、Audio-technica製のDockスピーカー「RC-SPE9i」を置いています。
このスピーカーにはDockの他に、3.5mmのオーディオジャックがあるので、Dockにはほぼ刺しっぱなしのiPod(第5世代 ビデオ対応モデル)の30GBを、オーディオジャックには先ほど書いたUniversal DockのLINE OUTを接続しています。
ティッシュボックスは以外と場所を取ります。そこで僕はガムテープで机とティッシュボックスを固定しました。僕はよっぽどの気象変化がない限り風邪を引かないので、ここに固定しても大丈夫だと判断しました。
中央から右半分には、教科書などが置いてあるので省略しますが、この教科書達とスピーカーの間には、先日購入した「ポケモンタイピングDS」のキーボードを立て掛けています。
表と裏、僕のモードは机の状態で決まる。
僕は両親にのみこのブログの事を伝えています。ですが、僕の中では
- 勉強、読書=表
- ブログ更新=裏
とはっきり別にして机の状態を使い分けています。
これが表。勉強時は、ペンケースは右に置いておいた方が効率が良いので、この時だけ右に持ってきます。iPhoneもDockに立て掛け、一切起動しません。30分おきにタイマーをセットし、効率良く学習します。
これが裏。僕は作業をする際、他の作業途中の物があるとそっちを先に終わらせてしまいたくなる症状があるので、ブログ更新の際には必ず参考資料のみを置いておきます。
最後に
以上です。参考になりましたか?僕の机は非常に小さいので、いかに使い分けていくかが今後の課題になりそうです。
個人的には @rakuishi07 さんの長いデスクが凄く欲しかったりします。
皆さんも、自分のデスクを自分だけのデスクにしてみて下さい!!
@_tenbi でした。
6年後、デスク環境はこう変わった
この記事は当時中学2年生だった2012年に書かれたものなのですが、ここから6年後の2018年、大学生になった僕は念願叶って自分のデスクをDIYしました!
理想のデスクを作るために必要なことや実際の製作手順、完成後のデスク環境などをしっかりとまとめているので、「今のデスク環境はどうなっているんだろう?」ときになる人は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!