@_tenbi です。
先日、ブロガーさんの机を晒す#onyourdeskという企画に便乗して、ガジェットTouch! » 現役中学2年生な僕の机を紹介します。 #onyourdeskという記事を執筆したのですが、MacBook Air購入にともなって机の配置を大きく変更したので、もう一度記事を書いてみる事にします。
全景

全景はこんな感じ。

以前の机画像と比べても、(夏休みという事もありますが)より落ち着いた印象を受けるようにしてみました。
主な変更点としては、
・机の電灯を蛍光灯から白熱電球に変えた(より柔らかな印象をもたらす)
・MacBook Airを配置した
・MacBook Airを立てることの出来るスタンドを用意した(勉強時に邪魔にならないように)
・MacBook Airに接続するコード類を机に配置した
・MacBook Airに接続するコード類が落ちない用に工夫した
などがあります。以前よりも机に置くものが少なくなったので、横幅が90cm程しかない僕の学習机でも快適に作業することが出来るようになりました。
では、各部を見て行きましょう。
中心部

中心部はこんな感じになっていて、左から
・IKEAのナプキンホルダー
・MacBook Air 128GB
・Apple Universal Dock
となっています。
左側にあるスタンドはMacBook Airを立てかけるために使用していて、主に勉強やiPhoneでブログを更新する際に活躍しています。

MacBook Airには
・後述するスピーカーに音声を出力するケーブル
・左側にあるUniversal Dockに接続されているUSBケーブル
・MagSafe電源ケーブル
を接続していて、それらのケーブルを机上に固定するために100円ショップのセリアにて販売されているケーブルを壁に固定する器具(名称は分からない><)を使用しています。

MacBook Airは2011年モデルの下位モデルを使用。スペックを気にしなければこれで十分です。
このMacは母艦としても使用しているので、iPhotoとiTunesのライブラリはSDXCカードに保存しています。

左にはApple Universal Dockを置いています。主にiPhone 4を立てかけていますが、ごくたまにiPod VideoやiPod touchがいる場合もあります。iPhone 4 Dockにしないのはこの為だったりします。DockアダプタはiPod Videoに付属していたものを加工して、iPhoneにフィットするようにしています。

電灯は机には置かず、クリップがついているものに変更した上で壁に停めています。光が強いので、遠くからでもかなり快適に作業が可能です。

これが電灯の位置からみた机。かなり明るいと思います。
机上部
机上部は以前とほとんど変わりません。

各種ツールやApple Remoteはここに半ば放置。時計もMacで確認出来るのでここに移動しました。

スピーカーも位置は変わらず。iPod Videoはいつもここに置いてあるので、iPodで記事を書くときもあります。
その右に見えるのは「ポケモンタイピングDS」付属のBluetoothキーボード。Macを持っていけない時や、iPhoneでブログが書きたくなったときは大活躍。
画像アップロードにはPictShare、執筆にはするぷろを使用しています。
PictShare – multiple photos/movies uploader
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: ¥250
するぷろ for iPhone
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: ¥350
後は教科書類。これで以上です。
勉強時の机
勉強時はMacなどガジェットを全て整理して、なるべく机のスペースを確保するようにしています。この時は、机のうしろにあえう電灯ではなく、部屋にある蛍光灯を使用しています。

まとめ
いかがだったでしょうか。もちろん、夏休みの間はこんな感じというだけで、また学校が始まったらもとに戻るかもしれませんが、しばらくはこの形態で使ってみようと思っています。もし変わったら、またご紹介しますね。
ではまた。